ただの汗かきではない「多汗症」という病気….
「手汗で紙が破れる…」「足裏がびしょびしょで靴が蒸れる…」
それ、多汗症かもしれません。
特に、手のひらや足の裏に異常なほど汗をかく状態は、それぞれ「手掌(しゅしょう)多汗症」「足蹠(そくせき)多汗症」と呼ばれます。本人にとっては非常につらい症状でありながら、なかなか周囲に理解されにくい疾患でもあります。
この記事では、多汗症の重症度を測る目安やセルフチェック方法、具体的な治療法・対策まで、わかりやすくまとめました。
この記事で得られる情報はこちら
手掌・足蹠多汗症とは?
🔹 手掌多汗症(手のひらの汗)
- 文字を書こうとすると紙が湿ってにじむ
- パソコンやスマホのタッチ操作がうまくいかない
- 人と手をつなぐのが怖くなる
このような症状が、気温や運動とは関係なく日常的に現れる場合、多汗症と考えられます。
🔹 足蹠多汗症(足裏の汗)
- 靴の中がびしょびしょになり蒸れる
- 靴下が毎回湿っている
- 足の臭い(イソ吉草酸)が強くなる
これらの状態が継続的に続くなら、足蹠多汗症の可能性が高いです。
重症度の目安は「生活に支障があるかどうか」
💡 判断基準:「原発性局所多汗症診断基準」
日本皮膚科学会による診断基準では、以下の6つの項目のうち2つ以上に該当すれば、「原発性局所多汗症」の可能性があります。
項目 | 内容 |
---|---|
✅ 症状の初発が25歳以下である | |
✅ 対称性に汗をかく(左右同じくらい) | |
✅ 睡眠中は発汗が止まっている | |
✅ 1週間に1回以上多汗のエピソードがある | |
✅ 家族歴がある(親や兄弟に多汗症) | |
✅ 明確な原因が見当たらない |
🧪 重症度をセルフチェックする指標:「HDSS(Hyperhidrosis Disease Severity Scale)」
HDSSは、多汗症による生活への支障の程度を自己評価する4段階の指標です。
グレード | 内容 |
---|---|
1 | 発汗は気にならず、日常生活に支障はない |
2 | 発汗は我慢できるが、不快に感じることがある |
3 | 発汗が日常生活に頻繁に支障をきたしている |
4 | 発汗がひどく、常に日常生活に重大な支障がある |
📝 **HDSSスコアが3以上の場合、「中等症〜重症」**とされ、治療の対象になります。
手掌・足蹠多汗症の具体的な症状レベル例(重症度別)
軽度(HDSSスコア1〜2)
- 手のひらや足裏が「じんわり濡れる」程度
- 緊張時に汗が出やすいが、生活には支障がない
- 靴下を替えれば対応可能な範囲
中等度(HDSSスコア3)
- 書類が破れる、電子機器が使いにくい
- 足裏が常に湿っていて、靴が不快
- タッチパネル操作や対人関係に影響あり
重度(HDSSスコア4)
- ハンカチやタオルが手放せない
- 汗が滴り落ちてくる
- 外出や仕事ができないほどの支障
原因は?多汗症はなぜ起こるのか
原発性(体質的)
- 明確な原因は不明(自律神経の過剰反応が関与)
- 思春期〜20代で発症することが多い
- 遺伝的要素も指摘されている
続発性(他の病気によるもの)
- 糖尿病、甲状腺疾患、神経疾患などが原因
- 全身性の発汗が多い
- 急に発汗量が増えた場合は医療機関の受診を
治療・対策方法まとめ
医療機関での治療
治療法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
外用薬 | 塩化アルミニウム製剤など | 軽症に有効。市販もあり |
内服薬 | 抗コリン薬など | 汗の量を減らす効果あり |
イオントフォレーシス | 水に手足を浸け微弱電流を流す | 自宅用機器も普及中 |
ボトックス注射 | 発汗神経をブロック | 4〜9か月効果持続 |
手術 | 胸部交感神経遮断術(ETS) | 最終手段。副作用に注意 |
自宅でできる対策
- 塩化アルミニウム系の制汗剤(Perspirex、デトランスαなど)
- 重曹フットバスで足裏のpHを整える
- 通気性の良い靴・靴下を選ぶ
- インソールや吸湿パッドを活用
- 食生活を見直し、カフェイン・香辛料を控える
まとめ:重症度を知ることで、最適な対策が見えてくる
「汗っかきだから仕方ない」と思っていませんか?
手掌多汗症や足蹠多汗症は、れっきとした疾患であり、放置するとQOL(生活の質)を著しく下げてしまいます。
自分の状態がHDSSで「どのレベルなのか」を知ることが、対策の第一歩です。
HDSSスコア | 重症度 | 推奨される対応 |
---|---|---|
1〜2 | 軽度 | 制汗剤・生活改善で様子見 |
3 | 中等度 | 医療機関で相談+外用薬・イオントフォレーシス |
4 | 重度 | ボトックス注射や手術も検討対象 |
手汗や足汗が気になったら、一人で悩まず、ぜひ医療機関へ相談を。
正しい診断と対処で、快適な日常を取り戻せます!