この記事で得られる情報はこちら
はじめに:制服の脇汗、どうしてこんなに気になるの?
「授業中、脇汗がにじんで制服にシミが…」
「夏の登校中に汗びっしょりで、腕を上げるのが恥ずかしい」
「友達にニオイが気づかれたらどうしよう…」
そんな悩みを抱えている高校生、多いのではないでしょうか?
特に夏場の制服(ブレザーやシャツ)は、汗ジミが目立ちやすく、通気性も悪いため、脇汗が気になるシーンが増えます。
本記事では、「高校生の脇汗が制服に出る原因とその対策法」を、すぐに使える実践的な方法・おすすめグッズと共にご紹介します。
なぜ高校生は脇汗が気になるの?
思春期のホルモンバランスの変化
高校生は成長ホルモンの分泌が活発になる時期。自律神経が不安定になりやすく、汗腺が過剰に反応するため、普通よりも汗をかきやすくなります。
ストレスや緊張による発汗
- プレゼン・発表の授業
- 好きな人が近くにいるとき
- テスト中の静寂の中
このような**「緊張性発汗」**は、主に脇・手のひら・足裏に出やすい傾向があります。
制服の素材やデザインの問題
- ポリエステル混の制服:通気性が悪い
- 白やグレーのシャツ:脇汗が目立つ
- ブレザー:中が蒸れやすい
特に夏の白シャツ×脇汗は、多くの高校生にとって大きな悩みポイントです。
制服に脇汗をつけない7つの対策法
1. 制汗剤(ロールオン・スプレー)の活用
もっとも手軽な方法が制汗剤の使用です。
おすすめ商品例
商品名 | 特徴 |
---|---|
パースピレックス(敏感肌用) | 夜塗って翌日ずっとサラサラ。脇汗を「止める」本格派 |
Ban 汗ブロックロールオン | ドラッグストアで手に入りやすく、速乾タイプ |
Ag+(エージープラス) | 銀イオン配合でニオイ対策にも強い |
※ロールオンタイプが服への付着が少なくて◎
多汗症に悩んでいるならこちらの記事に記載している塩化アルミニウム配合の制汗剤がおすすめです。
2. 脇汗パッドの併用
制服のシャツに直接貼るタイプと、肌に貼るタイプの2種類があります。
- 貼るだけで脇汗を吸収
- シャツに汗ジミができない
- 1日中つけても違和感が少ない
おすすめ:ユニ・チャーム「さらピュア」「汗とりパットRiff」など
男の!って書いてあるけど女子高生にもお勧めです。
3. 制服のインナーを選び直す
「汗取り機能付きインナー」や「脇に吸収パッドがついた肌着」を使うだけで、汗が服に響きにくくなります。
おすすめインナーの選び方
- 吸汗速乾タイプ(エアリズムなど)
- 脇部分に補強や厚みがあるもの
- ベージュや薄グレーで目立ちにくい色
4. 通学前の「脇冷却」で汗スイッチを切る
保冷剤や冷却スプレーで出かける直前に脇を冷やすと、交感神経が落ち着いて汗が出にくくなります。
実践法:
- 保冷剤をタオルに包み、1分ずつ両脇にあてる
- 冷感ミストスプレーをシャツの内側にかける
5. こまめに汗を拭く+汗拭きシートを持ち歩く
汗は乾くと雑菌が繁殖しやすく、ニオイの原因にもなります。
ポーチに汗拭きシートやミニタオルを入れておくと安心です。
6. 洗い替え用シャツを常備する
汗っかきな人は、午後の授業用にシャツを1枚持っていくのもおすすめ。
体育後や昼休みに着替えることで、1日中快適に過ごせます。
7. どうしても気になる場合は病院で相談も
高校生でも**「原発性腋窩多汗症」**と診断されれば、保険適用での治療(外用薬やボトックス注射)も可能です。
- 塩化アルミニウム外用薬
- イオントフォレーシス
- ボトックス注射(多汗症対応の医療機関)
まずは皮膚科・多汗症外来などで相談してみましょう。
保護者の方へ:お子さんの「汗の悩み」は真剣です
脇汗の悩みは、思春期の心にとって想像以上に深刻なことです。
「そんなの気にしすぎ」と軽く受け止めるのではなく、まずは
- 話を聞いてあげる
- 解決策を一緒に探す
- 市販のアイテムを試してみる
といった姿勢が、子どもの自己肯定感の支えになります。
まとめ:脇汗は対策すれば「気にならない毎日」に変わる!
- 高校生の脇汗は、成長・ホルモン・制服の素材が原因になりやすい
- 制汗剤・脇汗パッド・機能性インナーなど、対策グッズは豊富
- 汗を減らす工夫+ケアで「制服に汗ジミができにくくなる」
- 症状が重い場合は医師に相談する選択肢もある
「汗は自然なこと」でも、悩みは個人の深刻度によって異なります。
周囲と比べすぎず、自分の体質に合った方法で、前向きに付き合っていくことが大切です。