足汗に悩んでいる人は夏でも冬でも足汗に悩まされ、そして足の臭いも悩みですよね。
でも足汗って実は汗自体は臭わないんです。足に染みついた、こびり付いた菌が繁殖したり、靴下に角質がこびりつき菌が繁殖して、いやな臭いを発します。
足をゴシゴシ洗っても、靴下を洗剤であらっても臭いが取れない場合は、菌が元気にワイワイ生きているからなんですよ。
その繁殖を抑えるのが足汗を抑えるのに一番大事なことです。
おすすめ ⇒ 足の臭いに特化した消臭ジェル【ニャオワンエチケットジェル】
足汗で臭い時の対策方法は?!
足の臭いの原因は雑菌の繁殖ですが、足汗からは臭いを出していません。汗を楽しみにしている常在菌の仕業で、汗をかいて足の角質を住みかとする雑菌が原因となります。
×(NG)石けんやボディソープで足を洗いまくる
足はキレイになることはなりますが、あまりよろしくありません。
この常在菌を落とそうと一生懸命石けんやソープで洗おうとすると、足の潤いがなくなってしまい、足からもっと皮脂を分泌しようとしまいます。これは悪循環です。
ただ、足の角質に潜んでいる菌は、ただ単純に洗っても落ちないんです。
x(NG)洗剤を増やして靴下をしっかり洗う
臭いの原因は足の角質の菌の増殖と、靴下にこびりついた角質に増殖した菌、この2つが最大の原因で足臭の敵です。
ですので、洗剤を増やして靴下をしっかり洗う、ということは一見正しいように思います。
しかし、これはあまり効果がありません。というのは、足の常在菌は、足を弱酸性に保ち足を守るということもしてくれているんです。足の臭いの原因菌はイソ吉草酸と言われています。なので、足は酸性の状態ということです。靴下もそうです。
この酸性状態をなんとかしないと意味がないことになります。
〇(GOOD!!)アルカリ性の重曹などを利用して洗う
この酸性の臭い菌をなくす(中和)するためには、アルカリ性のものが必要になります。
洗剤などがアルカリ性であれば臭いの対策になりますが、掃除などでよく使われる、「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」などがイソ吉草酸に効くんです。
- 桶、たらいに40度くらいのお湯を入れて重曹を溶かします。
- その中に素足の足を入れて洗う、靴下を入れて洗う
これだけでも足の角質、靴下の角質(靴下がテカテカ光っているアレ)から放つ臭い対策になります。
〇(GOOD!!) 同じ靴を毎日履かない
足の臭いの原因は、足の角質に潜む常在菌、そして靴下。もう一つあげるとすると靴になります。
靴は蒸れて汗をかきやすく、そしてその汗を吸収してくれて、風通しも良くなく毎日履きやすいという臭いを放つ好条件が整っています。
お気に入りの靴を毎日履いてしまうのもわかりますが、2日おきや3日おきに履くと靴の内部をしっかり乾燥させて、雑菌が大好きな環境を作らない様にしましょう。
太陽に当たるところで天日干しもたまに必要です。
〇(GOOD!!) 足の臭い対策用のクリームを利用する
これも解決策としては効果のある方法です。
足の臭い対策用のクリームは足の菌を退治してくれる成分が含まれていますので、↑で紹介したアルカリ性にする洗浄方法と合わせることで、最大級の臭い対策になります。
足の臭い対策用のクリームにおすすめは、「ニャオワンエチケットジェル」です。
最初は犬と猫の肉球用の臭い対策商品かと思いました(笑)ちょっとふざけた名前だけれど、ニオワン足のためのジェルクリームで、足の臭いに悩む人に売れている商品です。
天然成分を配合して弱い肌の方でも利用できるようにしているのが特徴です。また、最大の特徴がティーツリーオイルが配合されていること。このティーツリーオイルを利用するとはなかなか驚きです。
ティーツリーオイルはオーストラリアで人気で、アロマ用だったり、水虫、蚊に刺されなどに良く効く不思議なオイルです。臭いは結構強いので、消臭にも効果があるでしょう(不快な臭いではないです)。
お得に購入するためには、定期コースに申し込む必要がありますが、初回は約60%オフでの発売です。2回目以降は20%となります。ちょっと高い気もしますが、あの足からの強烈な臭い、なかなか取れない匂対策におすすめ商品です。
おすすめはこちら ⇒ 足の臭いに特化した消臭ジェル【ニャオワンエチケットジェル】