彼氏と手をつなぎたい!人と握手しないといけない!テストで紙がぐちゃぐちゃになる!この手汗をすぐに止めたいという時がありますよね。実際に簡単にすぐ効くツボはどこにあるのでしょうか?そして汗の止め方でツボは本当に効果あるのでしょうか?
手汗の止め方 効くツボはある?
手汗を止めるためにどこかツボを押したら、一時的に止まってくれる場所があれば、手掌多汗症に悩む人には願ってもやまないことです。
神経など多汗に効くと言われるツボはあるにはあるのですが、即効性と効果のあるツボは正直なところ無いと言っても過言ではありません。
胸の位置を圧迫することで顔汗や上半身の汗を止めるということはあります。
[blogcard url=”https://asetomo.com/%e9%a1%94%e6%b1%97%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%82%84%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ab%e7%b4%90%e3%82%84%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%88/”]
手汗の場合、ストレスや不安から来る精神性発汗が多いとも言われていますので、だいぶ遠回りですが、ツボを押してリラックスすることで発汗を緩和するということはできない話ではありません。
爪揉み療法
手足の爪の付け根を指圧(揉む)方法があります。
指はいろいろな神経に繋がっている場所で、爪揉みをすることで、「交感神経」と「副交感神経」のバランス、「自律神経のバランス」を整えてくれます。
漢方的なイメージに近いので、1日3~5回などすべての指をもみもみして、それを習慣化することが大事です。
例えば以下のようなことに効果があると言われています
- 手足の冷え症
- ストレス
- 抜け毛や細毛
- 不眠
- 高血圧
まぁ、とにかくなんにでも効果があると言われています。漢方同様に個人差があるものだと私は思っていますが、多汗症の改善にも少なからず効果はあるはずですので、爪揉み療法を習慣化してみてください。
前までは薬指は副交感神経に繋がっていると言われていて、薬指は避けると言うのが一般的でしたら、最近の研究では5本指すべて行うのが良いそうです。
両側からつまんで痛いくらいの力で押す、揉むことが大事です。
手汗の針治療のこんなデータ
こちらの論文に針治療をした被験者のデータがあります。
https://www.researchgate.net/publication/280529370_Acupuncture_for_the_Treatment_of_Hyperhidrosis
実際のところ、針治療をすることで不安はストレスなど軽減し、発汗についても現象したと結果を述べていますが、手汗に対する他の方法も言及されていたり、劇的な結果が出ていないことがわかります。
実際、このような指圧や鍼治療などの研究報告はとても少ないようです。
この文献では、ハリ治療は週に1回、12週間に渡って行われました。
治療時間は20分、針を刺す場所は23カ所!
場所は基本的に背中?などの広範囲になります。毎回同じ場所ではなく、場所を変えて、そして体の半分に施術となっており、
この結果、感じるストレスが20%、不安や心配が30%、ストレスを感じる時間が50%、大量の発汗が40%減少した結果が得られたそうです。
針治療は東洋医学で、西洋医学のように幹部を直接治すものではなく、川の上流へ行き発生原因から治す医学です。漢方もそうですよね。体質改善から始めるのでとても時間がかかるものです。
手汗は、自律神経の不安定からきているとかも言われたりしますし、過度の緊張やストレスがかかると発汗するものでもあります。
あなたの生活で強いストレスを感じる場面、幼少期からどんな性格でどんなことに気にする性格であったかなど、自分を見つめ直すと見えてくる部分もあるでしょう。
ちなみに私は、極度の緊張、人前が苦手、人の目が気になるという幼少時期を過ごし、その性格で多汗症が発症した?とも疑っていますし、祖母からの遺伝もあるのではないかと思っています。
ツボよりも即効性のある手汗対策
ツボは是非今日から爪揉みを初めてほしいと思います。
そして、もう一つの方法として、試して見たことがなければ塩化アルミニウムを試して見てほしいです。
こちらの記事に詳しく記載しておりますので、是非読んでみてください。
https://asetomo.com/手汗を止める方法や市販の制汗剤での対策方法