吹き出る汗、拭いても拭いても出てくる止まらない汗、これって病気?
「私、汗の病気じゃない?」って疑いたくなる大汗。
汗かき女性の原因にはどんなことがあるのでしょうか?そして自分でできる止まらない汗への対策は一体どんなものがあるのでしょうか?
この記事で得られる情報はこちら
汗が止まらないのは病気なの?
汗の症状が下記のような場合は、ただの汗っかきとは違う可能性があります。
-
- 汗が全身だらだらとかく
- Tシャツや服が絞れるくらいになる
汗は主に「温熱性発汗」と「精神性発汗」の二つがあります。
「温熱性発汗」は体温調整のために汗を出して体温を下げると言う代謝行為です。そして「精神性発汗」は手汗や足汗など、緊張やストレスによって発汗し、手足を滑らなくさせるなどの発汗行為です。
それとは別に女性の場合は「更年期障害」と言われる女性ホルモンバランスが崩れる時に、突然顔から汗がでる、冷や汗が出るといった発汗があります。
これらは人間の一般的な生理現象ですので病気ではありません。
でも、更年期ではない、緊張する場面ではない、暑いけど尋常ではない汗をかいてしまう場合は、どうでしょうか?
可能性として疑われるのは、「自律神経の乱れ」または「自律神経失調症」などがあります。
精神性発汗などの発汗を調整するのに自律神経が関わってくることは分かっているのですが、自律神経が乱れが多汗症に繋がる場合があることもあるようです。
「自律神経失調症」を病気とも言う人もいますし、病気ではないと医人もいるようです。
私は病気ではないと思っていますが、いずれにせよ体のどこかのバランスが崩れていることは確かで、そのせいで異常な汗がでているかもしれません!
汗かき女性の原因や対策は?
上でも書いたように、汗かき女性の原因には、「更年期障害」と「自律神経の乱れ」に影響がありそうです。
「更年期障害」の場合は一時的なものですので、ここでは「自律神経の乱れ」に注目したいと思います。
ストレスこそ最大の敵!
職場や家庭、交友関係などで、極度のストレスがかかるようなことはあるかまず考えてみてください。
- ストレスがかかる環境
- 緊張が続く環境
このような場に常にいると、リラックス状態が生まれず常に交感神経が優位な状態にあり、自律神経の乱れに繋がってしまいます。リラックスしている状態は副交感神経が優位になり、このバランスを司るのが自律神経です。
毎日がこのようなストレスを感じる環境ではないか、原因のひとつではないか疑ってみましょう。
姿勢が自律神経を乱す?
もしもストレスがあまりない環境でも、汗をひどくかく場合は、姿勢が悪いことが影響している場合があります。
この姿勢の悪さは、最終的にリラックスできる深い呼吸の妨げになります。呼吸こそが、交感神経と副交感神経のバランス、つまり自律神経の乱れに繋がるのです。
こちらに詳しく書いています。
[blogcard url=”https://asetomo.com/?p=504″]